先月の大阪てら子は、京都・烏丸のCOCON KARASUMA『kara-S』さんのスタジオスペースをお借りして、ワンテンの人と共同開催(?)しました。
カテゴリー: 手を動かす
こんにちは。
先日、大阪てら子30 「大阪てら子 × IAMAS DSPコース メディアアートをゆるーく学ぶ」を開催しましたので、僕が発表した内容について触れたいと思います。
こんにちわ。
ふと思い立ってメトロノームを作ってみました。レシピは以下3点です。
- ParameterController : ParameterController と離婚 – blog.naggg.jp
- BeatTimer : BeatTimer – Spark project
- SoundUtils : feb19.jp blog – AS3で音のボリュームやパンを操作する
詳細は以下。
先日の大阪てらこ27回目のテーマがですね、『3Dやってみよう』ということで、僕もようやくPV3Dを触ってみようかなーと思っていたのですが、あまりおもしろいアイデアも浮かばず、とりあえず観客席いっぱいに三遊亭円楽師匠(追記:わわわ、このタイミングで・・。ご冥福をお祈り申し上げます。。)を並べる事しかできずに力尽きたため(上記画像参照:まだ公開しません)、替わりに2次元でありながら3次元にも見えるクォータービューなオープニングムービーを作ってきましたので、そこんとこ宜しくお願い致します。
先日のFlash勉強会『大阪てら子』はですね、ペパボさん主催のペパボクリエイターズコンテスト向けにみんなで作品作って応募しようぜ!くだらねー作品作って審査員困らせようぜ!という趣旨でやりました。
アレコレ引っ張ってもアレなのでさっそくコレ見せますけど、コレが僕が作ったくだらねー作品です。
▼仕事に戻るボタン
http://sakotsu.jp/flash/work/modoru/
言い訳とかは後述しますが、そもそもこれって「戻る」の趣旨間違ってね?
「2ちゃんねらーやニコ厨のみんなが反応しそうなバナーを急ぎで用意できます?」
僕が週一ぐらいでお邪魔させてもらっている会社の席で、いつものように靴下を脱いでから安いコーヒーをストロー吸引しつつはてブチェックしていると、背後からそんな相談を受けたので、「えーと、簡単なやつなら・・・」てことで、ヨシじゃあいっちょやってみっかという運びとなり、隣席のバイト君(web業界歴3ヶ月)と2人で協力して作ることになりました。
先輩Flasherのみなさんが、やれパーティクル祭りだやれ2万パーティクルだワッショイワッショイしているこのご時世に、私は2500個のBitmapを同時に動かせただけで喜んでる様をお届けいたしんす。